東京の満員電車再来?「鉄道混雑」どう変わったか 2022年度、国交省データを独自集計ランキング

拡大
縮小
混雑率ワーストの日暮里・舎人ライナー
2020年度から3年連続で混雑率ワースト1位となった日暮里・舎人ライナー。写真の新型車は在来車より定員が増えている(記者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

コロナ禍の影響によるダメージから脱却しつつある鉄道業界。2020・2021年度は行動制限などによる利用低迷に苦しんだものの、2022年度はJR上場4社、大手私鉄15社全社の営業損益が黒字回復した。一時期と比べ、通勤・通学などで日ごろ利用する電車が混み合うようになってきた――と感じる人も多いだろう。

国土交通省は7月14日、2022年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表した。3大都市圏主要路線の平均混雑率は、東京圏が2021年度比で15ポイント増の123%、名古屋圏が8ポイント増の118%、大阪圏が5ポイント増の109%と上昇し、通勤需要が戻りつつある状況が明らかになった。

ワースト1位は常連「舎人ライナー」

混雑率は、ラッシュピーク時の1時間に最も混雑する区間を通る列車の輸送力(車両編成数×本数)と輸送人員(乗客数)に基づいて算出される。今回国交省が公表したのは、全国のJR、私鉄、地下鉄、モノレールなどのうち236区間(同じ路線で複数区間を計測している場合もあるため路線数とは異なる)だ。

公表データを集計すると、混雑率ワースト1位は3年連続で東京都営の新交通システム、日暮里・舎人ライナーの赤土小学校前→西日暮里間で155%。2位は西日本鉄道貝塚線の名島→貝塚間で154%、3位はJR埼京線の板橋→池袋間で149%、4位はJR武蔵野線の東浦和→南浦和間で148%。ここまでの顔ぶれは2021年度と同じだが、5位は前回25位だったJR京浜東北線の川口→赤羽間が混雑率118%から142%に上昇してランクインした。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT