我慢を続け「最後にキレる人」が評価を下げる必然 言いにくいことをハッキリ言う作法

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そして同時にこちらの守りも固めた。手強いし、万が一、相手の戦力や同盟が私の想像以上のものだったとしても、せめて負けないように信用を上げ仲間を作り守備力を充実させ陣営を固めた。

そして相手が十分弱まり、失敗をする機会を待った。ひたすら耐えて待った。その瞬間が来た時、一気呵成(いっきかせい)に激しく退路をたったかのごとく攻め立てた。相手の動揺は想定通りだった。感情的になり、うろたえて、取る行動もバラバラになり、戦力も予想以下に弱まっていた。力はあるものの相手の取る行動はさらに自らを弱めるものばかりであった。

そして危ない局面もあったが結果は出た。これだけ準備して耐えても戦いは思い通りにならない局面もあるのだ。とはいえ一気呵成に攻めて決着はついたところで、相手を追い詰めるのはやめた。そもそも手強い手負いの相手を「猫を噛む窮鼠(きゅうそ)」にしてはいけない。逆襲の可能性もないほどに相手の戦意と戦力が低下したことを確認すると、相手にこちらに協力する機会を与えた。協力の姿勢は示したものの、さすがに具体的な協力はあったかどうか定かではないが、逆襲は全く受けなかっただけでもよしとした。

戦わざるを得ない時は「風林火陰山雷」

これらの行動は孫子の兵法に正確にのっとったものだった。「風林火陰山雷」という戦法だ。

『頭に来てもアホとは戦うな! 賢者の反撃編』(朝日新聞出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

武田信玄が自らの旗にこの戦法を記すほど、こよなく愛した孫子の兵法の一節である「風林火山」。これは「攻めるときには疾風のごとく、機会をうかがうときには林のように息をひそめ、襲う時は燃え盛る火のように一気呵成に、守りは山のようにどっしりと自陣を固める」という意味である。

さらに、「陰」とは「自身の戦力や戦略などは、徹底的にひた隠しにして相手に知られないようにする」という意味だ。そして最後の「雷」は「動くときには、雷のように激しく動く」という意味だ。

アホと戦わざるを得ない時は「風林火陰山雷」でいくしかない。二千数百年の時空を超えて生き抜いた戦法は現代でこそ輝くのである。しかも舞台はグローバル。国籍や国境を超えて通用したのだ。

しかし、最高に後味が悪かった。価値のあった戦いだが戦う価値のある相手だったかと言えばそうではなかったと思う。戦いに勝ってもホッとはしたが全然嬉しくなかった。勝つための努力も虚(むな)しく辛かった。心身ともに疲れ果てた。正面から戦うことを避け、最高のパフォーマンスを発揮すべくアホを踊らせることができれば、それに勝ることはない。

田村 耕太郎 国立シンガポール大学リー・クワンユー公共政策大学院兼任教授、2022~2026年一橋大学ビジネススクール客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たむら こうたろう / Kotaro Tamura

カリフォルニア大学サンディエゴ校グローバル・リーダーシップ・インスティテュート フェロー。デューク大院、イェール大院、各修了。
元参議院議員。第一次安倍政権で内閣府大臣政務官(経済・財政、金融、再チャレンジ、地方分権)。
ハーバード大学、ランド研究所、ミルケンインスティテュートで研究員。
Open AI, SpaceX, Scale AI, Neuralink等の70社以上の世界のテクノロジースタートアップに投資する個人投資家でもある。
シリーズ累計91万部突破のベストセラー『頭に来てもアホとは戦うな!』、『地政学が最強の教養である』など著書多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事