家族と過ごす時間ほしい、転職を決意「公立小で孤軍奮闘」に疲れた先生の今 心身ともにすり減る学校現場に足りないこと

✎ 1〜 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 最新
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
学校現場の過酷な勤務実態が社会問題となる中、ギリギリのところで踏ん張っている先生がたくさんいる。待遇の改善や部活動の地域移行など、長時間労働是正のためのさまざまな施策が検討されているが、改善にはまだまだ時間がかかりそうだ。そんな中、公教育を飛び出し私立学校や企業に転職する先生も増えている。教育ジャーナリストの中曽根陽子氏が、公立小学校教員から学校法人角川ドワンゴ学園N/S高に転職した先生に話を聞いた。

学校現場の過酷な勤務実態が続々と明らかに

学校現場での教員不足が深刻化していることは連日各メディアでも取り上げられていますが、2021年に実施された文部科学省の「『教師不足』に関する実態調査」によると、小学校・中学校・高等学校・特別支援学校合わせて2500人以上が不足していました。

直近のデータでは、東京都で今年(23年)4月時点において約80人の教員の欠員が生じています。これは、昨年度の同時期より30人増で、その原因は、病気などによる休職者や定年前に退職する教員が想定より多く出たためとされています。

22年の日本教職員組合による調査では、教職員の平均時間外勤務が、過労死ラインとして知られる「月80時間」を大きく上回るなど、学校現場の過酷な勤務実態が続々と明らかになっており、私のところにも、綱渡りで日々を送っている先生の声が多数届いています。

確かに、過酷な勤務実態の中、本当にギリギリのところで踏ん張っている先生がたくさんおられるのです。しかも、学校教育をよくしていきたいという気持ちで前向きにチャレンジしてきた先生が、コロナ禍以降どんどん現場を去っていく様子に、日本の学校教育の未来はどうなっていくのかと、二重の意味で心配になります。

今回、そんなお一人で、公立小学校から通信制高校N/S高に転職をした方に話を聞くことができたので、なぜ転職をしたのか、働き方の変化、転職して感じていることなどを伺いました。

中曽根陽子(なかそね・ようこ)
教育ジャーナリスト/マザークエスト代表
小学館を出産で退職後、女性のネットワークを生かした編集企画会社を発足。「お母さんと子ども達の笑顔のために」をコンセプトに数多くの書籍をプロデュース。その後、数少ないお母さん目線に立つ教育ジャーナリストとして紙媒体からWeb連載まで幅広く執筆。海外の教育視察も行い、偏差値主義の教育からクリエーティブな力を育てる探究型の学びへのシフトを提唱。「子育ては人材育成のプロジェクト」であり、そのキーマンであるお母さんが幸せな子育てを探究する学びの場「マザークエスト」も運営している。著書に『1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい』(晶文社)、『子どもがバケる学校を探せ! 中学校選びの新基準』(ダイヤモンド社)、『成功する子は「やりたいこと」を見つけている 子どもの「探究力」の育て方』(青春出版社)などがある
(写真:中曽根氏提供)

変えようという意思がない学校現場に疲れてしまった

今回お話を聞いたのは、館野峻さん(38歳)。公立小学校教員として15年間勤務した後、学校法人角川ドワンゴ学園N/S高に転職。現在N/S高オンライン通学コースのユニット長を務めています。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事