会社負担で資格を取得、直後に転職、返済義務は? 意外と知らない就業規則の問題を社労士が解説

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

福利厚生そのものを重要視して就職や転職をする人は少ないかもしれません。ただ、一律の福利厚生というのは、ライフステージの状況や変化によってはまったく利用しないこともあります。労働者自身が必要に応じた内容を選ぶことができるのは非常にフェアな制度設計であると感じます。

ちなみに、カフェテリアプランを採用している企業担当者に聞いたところ、その企業で最も利用が多いのは、家賃補助や昼食費の補助など金銭面でのサービスだそうです。

もともとその企業では、保養施設と契約して、社員が年に1回は無料でそこを利用できる制度がありました。しかし、最近では利用する社員がほとんどいなくなったため、カフェテリアプランに変更したそうです。

「会社負担の資格取得」問題

相談:会社負担で資格取得後、予定が変わり転職することに。費用を返せと言われたら?

アドバイス:現職での仕事に必要な資格であれば、返還義務はありません。

会社が、社員の自己啓発や資格取得の費用を補助・負担をすることは広く行われています。厚生労働省の調査では、従業員の資格検定支援として費用を援助する企業は8割を超えました*4。

仕事で必要な資格もあれば人材育成など、支援の目的はさまざまです。昨今の採用市場では「いかにその会社で成長できるか」を重視する学生が増加傾向にあり、優位性獲得のためにも支援に力を入れる会社はますます増えていくでしょう。

結論からいえば、次の条件を満たしていれば、資格取得後に転職・離職しても労働者に費用返還の義務はありません。

① 仕事を行う上で必要なために、業務命令で取得した場合

② 資格取得に要する費用を会社が「負担」していた場合

まず、仕事で必要な資格の取得費は会社負担になります。資格を取った後、「〇年以内に離職した場合は、費用の全額または一部を返還する」という規定がある話もよく聞きますが、これは労働基準法第16条違反*5に問われる可能性があります。

職場問題グレーゾーンのトリセツ
『職場問題グレーゾーンのトリセツ』(アルク)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

問題になるのは、労働者の自由意思で資格を取得した場合や、資格取得費用を会社が労働者に「貸し付けている形」の場合です。

ある大手企業社員が、社外研修制度による海外留学から帰国後に退職した例*6では、会社の費用返還請求が認められました。会社の費用貸与制度が、制度利用後の一定年数を経過すれば支払いを免除するとしていたからでした。

一方、同じ海外留学であっても科目選択に会社の意向が反映されたり、専攻分野が仕事と関連性が高いときは労働者に返還の義務を要しないとした判例*7もあります。

このように費用貸付の形でも、仕事との関連性が強ければ返還しなくていい可能性が高くなります。制度利用時は仕事との関連度合いや費用の支出方法を確認しておきましょう。

*4 厚生労働省 令和元年度「資格・検定等の人員配置、昇格及び賃金への反映状況等に係る実態調査」取りまとめ
*5 労働基準法第16条(賠償予定の禁止)
「使用者は、労働契約の不履行について違約金を定め、又は損害賠償額を予定する契約をしてはならない」
*6 大成建設事件(東京地裁令和4年4月20日判決)
*7 新日本証券事件(東京地裁平成10年9月25日判決)
村井 真子 社会保険労務士、キャリアコンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

むらい まさこ / Masako Murai

家業である総合士業事務所で経験を積み、2014年、愛知県豊橋市にて独立開業。
中小企業庁、労働局、年金事務所等での行政協力業務を経験。あいち産業振興機構外部専門家。地方中小企業の企業理念を人事育成に落とし込んだ人事評価制度の構築、組織設計が強み。
現在の関与先160社超。移住・結婚とキャリアを掛け合わせた労働者のウェルビーイング追及をするとともに、労務に関する原稿執筆、企業研修講師、労務顧問として活動している。
https://masako-murai.org/

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事