■パワハラをしない・されないために
突然、機嫌が悪くなる人が職場にいるのはやっかいなことですが、それが上司ならなおさらです。イライラした態度を取られたり、突然、大声で怒られたりすると、どうしたらよいかわからなくなるのも当然です。これ以上ない大きなストレスを感じるでしょう。
このような人とうまく付き合うには、まず相手をよく観察することです。観察の狙いは、相手のコアビリーフを見極めること。「なぜかこの言葉に反応する」「木曜の午前中はピリピリしている」など、何らかの傾向が見えてきたらしめたものです。相手の「べき」がわかれば、それに触れないように対応できるようになります。
同様に、機嫌が悪くならないパターンがありそうなら、その再現を試みてみるのもいいでしょう。「あの2人はぶつかりやすいけれど、間にAさんが入ると緩衝材になるようだ」というような対応策が見つかるかもしれません。
相手がルールのぶれる人なら、できるだけ受け流すようにしましょう。
アンガーマネジメントは、武道で言うと合気道です。自分から積極的に責めるより、相手の怒りを受け流していくことを優先させます。
パワハラの知識を身につける
最近は、職場でのパワーハラスメントが深刻な問題になっています。私自身も厚生労働省のパワハラ防止対策検討会に委員として参加しましたが、言葉が一人歩きしている現状を実感しました。
というのも、どんな言動がパワハラかがわかりづらいのです。暴力などは別として、精神的なものはケース・バイ・ケース。定義があいまいです。
実際、アンガーマネジメント協会のアンケートによると、パワハラをする側がパワハラと認識する案件は16.7%。対してされる側は53.8%。実に3倍ほどの開きがありました。パワハラのむずかしさを表す結果です。
だからこそ、何がパワハラで、何がパワハラでないのかの「知識をつけること」が、パワハラをしない、されないための実践の第一歩です。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら