ついに政府が言及「就活オワハラ」深刻すぎる実情 内定が出た瞬間に店舗でのアルバイトの強要も
オワハラとはこのように、学生の職業選択の自由を侵害するものである。そして、ハラスメントとまでは言えないものの、学生を過剰なまでに囲い込み、入社を決断させようとする取り組みがあることも覚えておきたい。
オワハラが起こるのは必然?
もっとも、オワハラを擁護するわけではないが、この問題は構造的に起こってしまうことも確認しておきたい。
新卒一括採用は、学校から職業への間断なき移行を実現するものであり、若年層の失業率低下に貢献してきた。一方、負の側面のひとつが、多くの学生にとって初めての体験であり、知識が十分とはいえず、納得のいかない選択をしてしまうことがあることだ。
大学でもワークルールへの理解に力を入れているものの、必ずしも十分とはいえない。私の勤務先では、大学1年からワークルール教育に力を入れているし、キャリア支援センターからも内定承諾書に法的拘束力がないことや、オワハラへの注意喚起を行っているが、それでも社会人に真顔で「いますぐ決めてほしい」「内定承諾書にサインしてほしい」と言われると真に受けてしまう。
空前の売り手市場であり、オンラインとリアルを組み合わせたハイブリッド採用が広がる中、結果として学生は多数の内定を獲得する。入社する決め手が足りない状態になる。そのために、企業は内定者獲得に力んでしまう。
採用活動の技能伝承も課題だ。内定受諾してもらうことをクロージングと呼ぶが、その技は進化していると言えるのか。技能は伝承されているか。
さらに、内定を企業が取り消すことは問題となるが、学生が辞退することは自由であると言っていい。そのため、企業はなんとしてでも内定者を確保しようとする。
課題はまだまだあるが、改めて、オワハラの定義が明確になり注意喚起されたことは大きな一歩といえる。学生や大学がこれを認識すること、声をあげることが重要だ。特に有名大学がオワハラに対して声明を出すなどすると、流れは大きく変わるだろう。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら