「組織のため変わった男」が失敗を経て学んだこと 鳥谷敬氏「他人の期待に応える必要はない」の真意

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
鳥谷敬
「組織のために」自分の持ち味を消すことは正解なのか?(写真:平野司)
プロ野球の阪神、ロッテで活躍し、1939試合連続出場(プロ野球歴代2位)、遊撃手として667試合連続フルイニング出場(歴代1位)など数々の記録を残した鳥谷敬氏。「野球は仕事」「プロ野球に就職する」と、ビジネス的視点・思考を持ってプロ野球生活を送った鳥谷氏が説く、ビジネスで生かせるメソッドとは?
本記事では、18年にわたるプロ野球人生で培った、自己肯定感を高める35のメソッドを掲載した鳥谷氏の書籍『他人の期待には応えなくていい』から一部抜粋・再編集してお届けします。

組織のために持ち味を消すか否か

熾烈なプロ野球の世界で居場所を確立するには、自分の能力や特徴をきちんと見極めたうえで、他人とは違う自分ならではの個性を発揮することが大切になる。

その際に、プロ野球でいえば「監督」、ビジネスの世界でいえば「上司」にとって使い勝手のいい、いわゆる組織においての“必要なピース”に徹することもとても大切だ。

このとき、ひとつの問題が生じる。自分の能力をそのまま発揮することが、チームや会社のプラスになるのであればなにも問題はないが、時と場合によっては「組織のために」、自分の持ち味を殺さざるを得ないケースもあるということである。

18年間に及ぶプロ野球生活のなかで、何度かそんなケースがあった。

すでにベテランとなっていた2015年オフ、チームメイトだった金本知憲さんが監督となった。金本監督は就任早々、わたしに対して、「レギュラーは確約だ」といってくれたが、同時に「長打力をアップさせるために、あと3~5キロは体重を増やせ」といい、同時に「打撃フォーム改造を」と口にした。

次ページ監督命令は絶対である
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT