サービス停止「ねこホーダイ」が見落とした大問題 SNSなどで批判の声、背景に「保護猫活動」の限界

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
SNSを中心に愛猫家から批判の声が上がった「ねこホーダイ」。何が問題か検証しました(写真:YOSHI/PIXTA)

野良猫に関する事業を行う、のら猫バンク(東京都千代田区)の会員制サービス「ねこホーダイ」に対して、SNSを中心に愛猫家から批判の声が上がりました。このサービスは月額380円の会員制サービスで、会員になると提携シェルターの猫を「面倒な審査やトライアルなし」「不妊手術の費用負担なし」など無料で譲り受けることができ、もし飼えなくなった場合には提携シェルターが無料で引き取ってくれるというもの。

このサービスの公式Webサイトには、「『猫を飼うなら一生責任を持って面倒を見る』これは当たり前のことですが、それだと高齢者や単身者は中々飼うことができません。それならその『責任』を誰かが代わりに負えばいいのではないか、そんな思いで作られた『人と猫をつなぐプラットフォーム』それが会員制サービス『ねこホーダイ』です」と、サービスの概要について記載されています。

しかし、サービス開始後に「猫をモノとして見ている」「命を軽視しすぎだ」などの批判とともに、著名人や政治家からも疑問の声が上がりました。その結果、開始からわずか2週間で停止に追い込まれました。現在(1月10日)はホームページこそあるものの、「現在サービスを停止しています」と掲示されています。

ルールを度外視したサービス

多くの動物愛護団体では、保護猫や保護犬の譲渡にあたって終生飼養の条件付加はもちろんのこと、保護主の審査があります。高齢者や単身者は終生飼養が難しいと、譲渡対象外としている団体も多く見かけます。

それらをすべて度外視した「ねこホーダイ」には多くの批判の声が上がりましたが、その一方で「苦肉の策」など擁護する声もありました。その理由には、困窮する保護活動の現実があります。問題解決には感情論だけでなく、現在の状況を正しく知り、どうすればよいのか考え、議論していくことが大切です。

環境省は令和2年度(令和2年4月1日~令和3年3月31日)に全国の保健所などで殺処分された猫や犬は、昭和49年以降で最小である2万3764匹(猫が1万9705匹、犬が4059匹)と公表しています。2019年の改正動物愛護法により、飼い主や動物取扱業者にも終生飼養の義務を課し、正当な理由がない猫や犬の引き取りを拒否できる措置を設けたため、殺処分は年々減少傾向にありますが、猫は犬と比べて5倍とまだまだ多い状態です。

全国の犬・猫の引取り数の推移
次ページ猫が殺処分されてしまう理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事