環境問題のカギを握る?欧州の「貨物列車連結器」 所要時間短縮でトラックからシェアを奪えるか

拡大
縮小

ヨーロッパでは、19世紀の鉄道黎明期から使われてきたバッファー・リンク式連結器が圧倒的に主流となっている。これは車両のフックに連結用のリンクを引っ掛けて連結するシステムだ。

この方式の決定的な問題点は、連結と解放に多くの時間と人手が必要となる点だ。連結係が連結面に入ってリンクをフックに引っ掛け、ネジを回して締める、という作業を連結・解放のたびに行わなければならず、しかもその作業は1カ所につき数分はかかる。編成全体の貨車を連結し直して発車するまでに数時間以上かかることも多い。

バッファー・リンク式連結器の貨車
バッファー・リンク式連結器を備えた従来型の貨車(撮影:橋爪智之)

そのバッファー・リンク式に代わる連結器として、イノトランスに多くの展示があったのが、連結・解放を自動化するDigital Automatic Coupler (デジタル・オートマティック・カプラー、DAC)である。

次ページ切り離しもセンサー技術で自動化
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT