「もやもや」悩む人の思考を整理する具体的な方法 1on1ミーティングはどう行うのがいいのか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ
『「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

2つめは、「具体と抽象」の軸だ。抽象的に「なんか気分悪いっす!」と言われたら、「具体的にはどんなことを感じているの?」と聞いてみる。

逆に、「こういうことがあった」「こんなこともあった」と具体的な事象を並べられたら、「というのは? つまり?」と、抽象化を促す。抽象化とは、その具体的な事象をまとめて言葉にする作業だ。

人間は思考するとき、具体と抽象を行ったりきたりする。つまり、具体的なことをいくつかまとめて、ある抽象的な感情や理解に行き着いたり、抽象的な感覚から、「これはなんでそう思うのだろう?」と具体的な事象を思い返したりしながら、自分の思考を構造化していく。

だから、具体的な事柄だけ出てくるようであれば抽象化してもらい、抽象的な言葉だけを言うのなら、そこに紐づく具体的な事柄を探してもらうことで、よりたくさんの話を聞くことができるようになる。

(図表:『「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ』)

「詳しく教えて?」「他にある?」

3つめは、相手に考えてもらい、話をたくさん聞くためのダイレクトな質問で、「もう少し詳しく教えて」と深掘りする質問と、「他にある?」と広げる質問。

話し手は、つねにロジカルに、漏れなくダブりなく、しっかりと相手がわかるように詳しく話せるわけではない。だから聞き手が相手の思考をサポートしていくのだ。話を先へ先へと進めるだけでなく、時に止まって、「詳しく教えて?」と深掘りしたり、「他にある?」と広げたりすることで、話し手がたくさん考え、いろいろ話せるようになる。

(図表:『「僕たちのチーム」のつくりかた メンバーの強みを活かしきるリーダーシップ』)
伊藤 羊一 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いとう よういち / Yoichi Ito

アントレプレナーシップを抱き、世界をより良いものにするために活動する次世代リーダーを育成するスペシャリスト。2021年に武蔵野大学アントレプレナーシップ学部(武蔵野EMC)を開設し学部長に就任。2023年6月にスタートアップスタジオ「Musashino Valley」をオープン。「次のステップ」に踏み出そうとするすべての人を支援する。また、Zアカデミア学長として次世代リーダー開発を行う。代表作「1分で話せ」は60万部のベストセラーに。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事