「もやもや」悩む人の思考を整理する具体的な方法 1on1ミーティングはどう行うのがいいのか?

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3
拡大
縮小

僕は武蔵野EMCで、学生たちと1on1ミーティングを行っている。1年生は、まだ1on1ミーティングを行う習慣もないし、その効用もあまりよくわからないので、僕から「1on1ミーティングやります」と言って、1年に数回、学生たちを誘い、参加してもらう。そうしているうちに、1on1が自分のための時間であり、やることに意味があるんだな、と感じてくれるようになる。

2年生になったら、もうこちらから全員に対し1on1をやろう、と言うことはしない。一方で学生たちが適宜「1on1お願いします!」とメッセージを送ってくるので、まさに「メンバーのための時間」として活用されている。

ただし、メンバーの自主性「だけに」任せていると、次第に面倒になって1on1をやろうとしなくなることもある。やっぱり「したいときにする」では効果は半減だ。

だから、「メンバーのための時間」とはいえ、リーダーとメンバーで話して、定期的に1on1の時間を設定することが望ましい。頻度は、できれば毎週。状況によっては2週間に1回とか、1カ月に1回でもよいかもしれない。ただ、チームにおける1on1の頻度としては、それ以上間が空くのはあまり望ましくないように思える。

メンバーの話に耳を傾ける

先述したように、1on1ミーティングはリーダーのための時間ではなく、メンバーのための時間である。だから、当たり前ではあるが、リーダーが話すのではなく、基本はメンバーが話し、リーダーは聞く、ということだ。まずは的確なアドバイスも必要ない。ただただ、たくさん話してもらうことだ。

なぜたくさん話してもらうことが大事なのか。もちろん、リーダー側の利点として、メンバーの状況がわかり、相手に対する理解が深まり、サポートしやすくなることもあるだろう。だがそれ以上に、口に出して話をしてもらうことで、メンバー自身の思考が構造化されていく(具体的な形になっていく)、という効果がある。

メンバーはたくさんの「もやもや」を抱えている。「もやもや」は、何が課題かわからず、なぜこうなっているかも明確にならず、そしてどうしたらいいかわからないから、「もやもや」なのだ。

ただ「まずいな!」「わからないな……」という感情がたくさん、まとまりなく、おたまじゃくしのように頭の中をうごめいている、という感じと言えばわかりやすいだろうか。これを言い換えると「もやもや悩んでいる」ということだ。

次ページ話すだけで、頭の中は整理されることがある
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT