「オンライン会議で評価落とす人」がしていること 対面ではOKでもオンラインではNG行為がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これらは、対面のコミュニケーションでも心がけるべきですが、前後の文脈が読み取りにくいオンラインコミュニケーションではより大事です。①結論から話す、②主語を省略せずに話す。この2つを、ぜひ意識してください。

相手の社内用語は積極的に使う

オンラインコミュニケーションの特徴の1つに、対面のときよりも聞き返しにくい、という点があります。相手の話に割って入るのが難しいので、「先ほどの〇〇ってどういう意味ですか?」「先ほどの発言は、どういう意図ですか?」と聞きにくいのです。その結果、理解が追いつかず、真剣に聞く気がなくなってしまったり、集中力が下がったりしかねません。

そこで心がけるべきなのが、難しい言葉や相手の知らない言葉を使わないことです。特に、気をつけるべきは、「コンセンサス」「エビデンス」などのカタカナ語、業界特有の言いまわし、専門用語などです。

自社ではよく使っている言葉でも、お客さまに通じないかもしれません。相手が知らない可能性のある言葉を使うのは避けたほうがいいでしょう。

また、「なるはや(なるべく早く)」、とか「今日中に」といったあいまいな言葉は、行き違いや誤解、ミスを生む原因になりますので、使わないほうがいいでしょう。

たとえば、「なるべく早く」のとらえ方は人によって大きく違います。10分以内かもしれないし、1週間以内かもしれません。「今日中に」という表現も同じです。「今日の終業時刻まで」ととらえる人なら17時くらいまでと考えるでしょう。「日付が変わるまで」ととらえる人なら23時59分までです。人によって、7時間も差が生じてしまうわけです。

よく、期日を指定する際に、相手への配慮のつもりであいまいな表現を使う人がいますが、その気遣いがかえって相手を困らせてしまったり、自分を苦しめたりすることにもなります。商談相手があいまいな言葉を使うようなら、しっかり確認する習慣をつけましょう。

オンラインコミュニケーションの教科書
『オンラインコミュニケーションの教科書』(かんき出版)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

逆に、積極的に取り入れたいのが、お客さまの社内用語に合わせることです。たとえば取引先の人事部で、「ヒューマンマネジメント」という言葉を使っているとしましょう。でも、自社では同じ意味で、「ピープルマネジメント」という言葉を使っている。この場合は、「ヒューマンマネジメント」という言い方に合わせたほうがいいのです。相手が普段使っている言葉に合わせたほうが、相手を疲れさせずにすみますし、話に対する理解度や集中力も高まります。

また、先方の社内用語を使うことは、仲間意識を醸成し、「この人になら、何を話しても大丈夫だろう」という安心感を与える効果もあります。

たとえば、取引先の企業で、課長代理のことをローマ字読みの頭文字をとって、「KD」と呼んでいたとします。このような独自の用語をお客さまが使っているとわかったら、自分も「今日、山田KDはお休みですか?」というように積極的に使うといいでしょう。ぐっと関係が近づいたような印象を与えます。

一般社団法人オンラインコミュニケーション協会

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

『画面越しのコミュニケーションをよりスマートに、より豊かに』というミッションを掲げ、ZoomやTeamsなどに代表されるオンライン会議ツールや、Slack等のチャットツールを活用した画面越しのコミュニケーションに関する調査、研究を行う。2022年1月に発表した「オンラインコミュニケーションにおけるストレスに関する実態調査」の結果は、Yahoo!ニュース等、多くのメディアに掲載され注目を浴びた。これまでサポートしてきた企業や団体、ビジネスパーソンは、300社、1万人を超える。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事