「オンライン会議で評価落とす人」がしていること 対面ではOKでもオンラインではNG行為がある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

オンラインコミュニケーションでは、場の空気感や言葉のニュアンスを共有できません。そのため、対面なら少しくらい話にまとまりがなくても「この人は今こういうことを話そうとしているんだな」と、ある程度理解できることが、画面越しの音声と映像だけが頼りのオンラインでは難しくなります。

それを解消するためには、ただ漫然と話すのではなく、話し方を意識的にわかりやすく組み立てることが求められます。具体的には英語のように話を組み立てるのです。

といっても、難しいことはありません。次の2つのポイントを押さえれば、オンラインでも伝えたいことが伝わるようになります。

①結論から話す

たとえば、商談の冒頭で、「今日のゴール」について先に知らせておくと、スムーズなやりとりができます。「本日は、A商品の〇〇が改善したことをお伝えします」「Bシステムの導入をご検討いただきたく、このような場を設けさせていただきました」というように、なんのために商談の場を設けたかを、早い段階で伝えるようにしましょう。

また、イエス・ノーの意思表示をするときにも、「私は賛成です。なぜなら……」「私は反対です。というのも……」と結論から伝え、理由は後で話すようにします。

よく、「私は採用したかったのですが、上の者が……」などと言い訳を先に並べる人がいます。対面でも何を言いたいのかわかりづらいですが、表情や声のトーンが伝わりにくいオンラインでは、「結局、採用なの? 不採用なの?」と、イライラしてしまいます。

あるいは、「細部までよく練られた、とても素晴らしい提案でした。メンバーの感触も好意的でした。ただ、私は反対です」というような、最後に結論がひっくり返る言い方も聞いているほうは予想を裏切られて戸惑ってしまいますのでやめましょう。

②主語を省略せずに話す

2つめのポイントは、主語を省略せずに話すことです。日本語は主語を省いても意味が伝わる言語ですが、オンラインコミュニケーションの場合、主語を省略すると混乱が生じることがあります。

たとえば、相手が「確認しました」と言ったとします。英語では「I checked.」と、主語が必要です。しかし、日本語の「確認しました」には主語がないことがほとんどです。これだけでは確認したのが目の前の相手なのか、チームのメンバーや上司など別な人なのかがはっきりしません。商談の場では、目の前の担当者ではなく、上司に決裁権がある場合も多々ありますので、この違いが成果に大きな影響を与えます。必ず確認するようにしましょう。

もちろん、自分が話す際も「私は確認しました。でも上司のAにはまだ確認していません」、もしくは「私はこう思います。でもBさんはこう言っていました」というように、常に主語をつけるようにしたいものです。

次ページ相手の知らない言葉を使わない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事