福神漬VSたくあん「カレーのお供」巡る意外な歴史 いつから付け合わせに?背景を探る【後編】

拡大
縮小
カレーのお供といえば福神漬。では日本人になじみがあるたくあんはなぜお供として選ばれなかったのでしょうか?(写真: midori_chan /PIXTA)

1929(昭和4)年にオープンした大阪梅田の阪急百貨店では、洋食のライスすべてに福神漬がつけられていました。なのでカレーライス「にも」福神漬がついていたのです。(詳しくは前編を参照:カレーに「福神漬」を入れる人が知らない"真実"

阪急百貨店開店の1年前、1928(昭和3)年6月20日の時事新報記事「食堂巡り」に、日本橋三越百貨店本店食堂が取り上げられました。そこで注文した若鶏のランチのライスにも、福神漬がついていました。

“ライスも百貨店の特色?通り美味くない、どこの店でも附けてくるライスの端の福神漬は有らずもがなである”

このように当時の百貨店食堂では、“どこの店でも”ライスに福神漬がつけられていました。阪急百貨店だけではなかったのです。

1928(昭和3)年6月29日の時事新報記事は、東京横浜電鉄(現東急電鉄)の東横食堂の、カツレツご飯、ビフテキご飯、ライスカレーを取り上げています。

“何處(どこ)もよくやる手だがライスに福神漬をつけてくるのはどうも感じが悪い”

洋食を出すレストランは“何處も”福神漬をつけていたのです。

巨大チェーンでも洋食ライスに福神漬がつく

昭和初期に1日最大12万人が利用した巨大チェーン店須田町食堂(現・株式会社聚楽)も例外ではなく、洋食のライスには福神漬をつけていました。

お金がなく、絵のモデルとして生計を立てていた若い頃の歌手・淡谷のり子は、貧乏な絵描きたちとともに創業当初=大正時代末期の須田町食堂に通っていました。

“ホワイト・ライスに、タクアン二切れ、福神漬をつけたのを、皆おいしそうに食べていた”“ホワイト・ライスはただの五銭だった。そのホワイト・ライスにただのソースをかけて食べている画描きがいた”(『わが放浪記』)

阪急百貨店の「福神漬ライス」と同じく、須田町食堂でも「福神漬ライス」を出していたのです。

次ページなぜ洋食のライスに漬物がついたのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT