話に説得力のない人が知らない、たった1つの手法 「特徴⇒優位性⇒メリット⇒根拠」で話してみよう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる
『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』(日本実業出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

Evidence(根拠)のところで、「累計60万台突破!」と数字で実績を示すとともに、「お客様の声」も紹介しているところが、このトークの優れたところです。プレゼンなどで「数字」を使って状況や実績を説明すると、とても説得力があります。しかし、人は、理屈や理論の部分だけでは響かない方もいるのです。私もその1人です。

よく「右脳」と「左脳」と言いますが、「左脳派」は数字や理論、実績を求める傾向があります。一方、「右脳派」は数字だけでは反応しません。感情に訴えかけられて、初めて納得するのです。つまり、「数字と実績」を伝えることで左脳に訴え、「お客様の声」というストーリーで右脳へ訴えかけているのです。

このようにFABE法は、営業トークやプレゼンなどで使われるのが一般的ですが、日常生活でお友達に便利グッズを紹介するときなどにも応用できます。例えば、軽量のベビーカーや自転車をお友達にすすめるとしましょう。

【問いかけ:「ねぇねぇ、子どもを乗せて走ると自転車重くて上り坂がキツくない?」】
F:Feature (特徴)
  「この自転車、**という特殊な素材でできているから、めちゃくちゃ軽いの」
A:Advantage(優位性)
 「普通の自転車の3分の1の重さなんだって」
B:Benefit(得られるメリット)
  「これなら坂道でわざわざ降りて自転車を押す必要がないので楽ちんよね」
E:Evidence(根拠)
  「うちの保育園のママ友15人中、今、10人が使っているもんね」
  「うちはもう人下に子どもがいるから、チビを抱っこしながら坂道を下りて、自転車を押すのは本当に大変だったので、助かっているわ~」
 と、自転車の営業をするわけでなくても、おすすめはできます。

おすすめのお菓子や健康グッズなどをこのFABE法に当てはめて、話してみましょう。もし、E(根拠)が見当たらない場合は、 FABの3つでもOKです。今までは、感覚的に伝えていた方でも、数字やお客様の声、評判を入れることで、論理的なストーリーに大変身することでしょう。

阿部 恵 スピーチコンサルタント、元TBS系列中部日本放送アナウンサー、元国会議員政策担当秘書

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あべ めぐみ / Megumi Abe

神奈川県川崎市出身。中部日本放送(CBC)にアナウンサーとして入社。CBC「サンデードラゴンズ」キャスター、TBS「おはようクジラ」中継キャスター等を歴任。芸能・スポーツ界をはじめ、これまでインタビューした人の数は1万人以上。TBS系列28局の中で最も優れたアナウンサーに与えられる「アノンシスト賞・最優秀賞」ほか、数々の賞を受賞。その後、フリーアナウンサーとして活動したのち、出産を経て、キャリアチェンジ。国会議員政策担当秘書資格を取得し、政財界のトップリーダー、官僚らとやりとりしながら政策立案、国会質問原稿作成、選挙戦略策定等に従事。有権者にきちんと伝わる説明や話し方指導を行う。政治家や元総理夫人、上場企業の社長・役員、弁護士等のトップリーダーから企業研修まで、これまで6000人以上にスピーチ指導を実施。著書に『1日1トレで「声」も「話し方」も感動的に良くなる』(日本実業出版社)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事