地形が複雑、山手線駒込駅の周辺には何がある? 駅メロは「さくらさくら」、“唯一の踏切"も

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

こうした経緯により、隣の巣鴨駅までは0.7kmと、加減速性能にすぐれた電車でなければ対応が難しい距離しか離れていない。貨物営業が行われた例もなく、今日に至るまで旅客専用駅として推移している。

駒込の地名自体は、現在もかなり広い範囲で使われている。中央を貫いている本郷通り(都道455号)は元の日光御成道で、徳川将軍の日光参拝の際に使われた道だ。江戸開府前は純農村であった一帯にも、寺院や武家屋敷が次第に集まってきて町場となった。

都立庭園の「六義園」は駒込駅のすぐ近くにあるが、ここは徳川綱吉の側用人として知られる柳沢吉保の屋敷跡で、庭園が今に伝えられているところである。

六義園の染井門
駒込駅に近い六義園の染井門(筆者撮影)

豊島区と文京区の区境

六義園の北側、駒込駅北・南口から巣鴨駅にかけて山手線の線路を挟んで、比較的、町の区画が大きく、マンションや文教施設が多いエリアがあるが、このあたりが加賀藩前田家、津藩藤堂家などの屋敷が並んでいた一帯である。歴史的な経緯を知れば、戸建て住宅中心で下町の香りがする東口、谷田川通り沿いとの対比が面白い。

本郷通りと豊島区・文京区の境
本郷通りと豊島区・文京区の境(筆者撮影)
東京メトロ本駒込駅
東京メトロ本駒込駅(筆者撮影)

駒込駅のすぐ南側には豊島区と文京区の区境があり、現在の町名では豊島区側が駒込。文京区側が本駒込などとなっている。これは決して、本駒込側が本村であったわけではなく、元は豊島区側が上駒込村、文京区側が下駒込村で、先に下駒込村が東京市本郷区に編入されたときに、「本郷区の駒込」との意味から「本駒込」と称し、文京区に合併されてもそのまま現在に至っているのだ。東京メトロ南北線にも本駒込駅があるが、そちらが駒込の中心地との意味ではない。

この記事の画像を見る(11枚)
土屋 武之 鉄道ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つちや たけゆき / Takeyuki Tsuchiya

1965年生まれ。『鉄道ジャーナル』のルポを毎号担当。震災被害を受けた鉄道の取材も精力的に行う。著書に『鉄道の未来予想図』『きっぷのルール ハンドブック』など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事