40代以上の女性がやたら気になったTVCMの正体 テレビからネット検索されまくったドゥクラッセ

拡大
縮小
テレビを見た後に気になって、そのブランドや商品などに関してネット検索した人が多かったCMとは?(画像:YouTube「DoCLASSE TV」より)
この記事の画像を見る(10枚)

テレビに流れたCMを見て、「あれってなんだろう?」と気になって、手持ちのスマホでWeb検索して詳しく調べることはないだろうか。

これまでテレビCMの効果は「GRP(広告出稿回数ごとの視聴率を足した数値)」や、広告認知・ブランド認知などの調査データなどでみられてきていた。一方、従来の効果測定方法では、本当に視聴者の行動を促せているかがわかりづらいことなどが課題とされていた。

これを受けて昨今では、広告対象となるブランド名でWEB検索される「指名検索」が、テレビCMの効果測定に有効なことがわかり、CM視聴中の指名検索数の変動により視聴者の動きを効果として見る方法も広まってきている。

指名検索スコアでわかること

この「指名検索」をさらに掘り下げた「指名検索スコア」で見ると、テレビCMの意外な影響力が見えてくる。指名検索スコアとは、CM放映の事前事後の数分間に増えた検索エンジンでの指名検索数の増分を、CMのインプレッション数で割ったスコア。

このスコアが高いほど、CMによってそのブランド名がより効率的に検索されたと言える指標だ。なお、指名検索数は検索エンジン側で指数化したものを使用し、インプレッションとはインターネットに接続しているテレビでのCM接触率から全世帯での表示回数を概算した数字だ。

今回は、2022年5月に放映されたテレビCMにおいて「指名検索スコア」を、筆者が所属するノバセルが提供するテレビCMの効果と自社のCMの効果を可視化するサービス「ノバセルトレンド」で調べてみた。

次ページ5月のテレビCM指名検索スコアランキングを見てみよう
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT