西九州新幹線「対面乗換」で解決できない根本問題 円滑、安全な移動目指し武雄温泉駅で模擬訓練
何より、新八代での乗り換えのときは、新幹線つばめとリレーつばめには車内販売を行う客室乗務員が乗り込んでおり、対面乗り換え時はホーム上で乗客の案内を行っていた。記念写真を撮影している観光客には、発車時刻が近づくと乗車するように声がけをしていた。
だが、新幹線かもめとリレーかもめには車内販売を行う客室乗務員が乗車しないだけでなく、「武雄温泉駅の駅員も含めてホームに案内係を配置する計画はない」(今泉副室長)。今回のシミュレーションで得られた知見を生かし、サイン表示や車内・駅での放送案内を充実させることで対面乗り換えを円滑、安全に行いたいとする。
異常発生によりダイヤが乱れてリレーかもめが新幹線ホームに乗り入れできない事態を想定して、対面乗り換えではなく、階段やエスカレーターを使って別のホームに移動して乗り換えるシミュレーションも別途行われた。この場合は乗り換え時間として7分を想定しているという。
対面乗り換え、いつまで続くか
JR九州としては万全の準備を整えて開業を迎えたい構えだが、対面乗り換えが円滑に行われたとしても、それが永久に続いてほしいと考えるかどうかは別問題だ。新八代のときは7年後の全線開業というゴールが見えていた。しかし、西九州新幹線については見通しが立たない。今後の整備方式をめぐって政府・与党と佐賀県が対立しているためだ。
武雄市など県の西部地域は全線フル規格による整備を望むが、佐賀市など県の中央部や右寄りの地域はもともと博多に近く、フル規格化の効果が薄い。加えて、地元の資金負担や在来線の在り方にも課題があるとして、県は全線フル規格化に反対している。国と県の間で整備方式をめぐってこれまで6回の協議が行われたが、目立った成果は上がっていない。
12月18日に佐賀県知事選挙が行われる。フル規格化を推す政府・与党に反発する現職の山口祥義知事は立候補を表明している。「対立候補が出ても新幹線の問題は争点にならないのではないか」という声も地元関係者の間から聞こえてくる。
10〜12月はJRと佐賀、長崎両県が協力して大型の観光キャンペーンを行うこともあり、西九州新幹線の盛り上げムードが続くはずだ。しかし、開業ブームがひと段落した年明け以降は、整備方式をめぐる議論が再燃しそうだ。対面乗り換えの行方もその頃には決着するだろうか。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら