一斉授業つらい、特定分野に顕著に高い能力ある「浮きこぼれ」の子と親の悩み アドバンス・ラーナー向けプログラムが日本に

「学校の授業が簡単すぎてつまらない」。そんなことをわが子が言い出したら、「ひょっとしたら天才かもしれない」と喜ぶだろうか。だが実際は、「学校の授業が物足りない」なんて誰かに相談したら嫌みに聞こえてしまうと、相談できずに悩んでいる親は多いという。
こうした高い能力を持つ子どもたちを学校では「浮きこぼれ」と呼ぶ。学校の授業についていけない「落ちこぼれ」とは逆の意味で、日本でも一定数の「浮きこぼれ」がいるといわれ、「落ちこぼれ」の支援は手厚く行ってきた日本では「浮きこぼれ」が見過ごされてきたと近年話題になっている。
中には全員一律の一斉授業という日本の教育では、学校生活になじめず不登校になってしまう子どももいる。周りに合わせようと我慢をしたり、それによって学習意欲がなくなってしまったり、子ども一人で悩みを抱えてしまうことが少なくないのだ。
学校現場において「浮きこぼれ」の理解も進んでいないことから、先生に「授業中ボーっとしている」「集団行動が苦手」などの指摘を受けて、親も「自分の教育が悪いのかもしれない」と思い悩んでしまうこともあるという。
特定分野に顕著に高い能力のある子ども「アドバンス・ラーナー」
一般社団法人Education Beyondは、先月と今月の2回にわたり、こうした「浮きこぼれ」の子どもの育て方に悩む保護者や「浮きこぼれ」の子の特徴、接し方に興味のある教育関係者に向けたオンラインイベントを開催した。
現在、Education Beyondでは、米ジョンズホプキンス大学の特定分野に顕著に高い能力のある子ども向け学習プログラム「Center for Talented Youth(以下、CTY)」を日本で提供する準備を進めている。
米国では、特定分野に顕著に高い能力のある子どもたちの特性に合わせた教育や指導がさまざまな形で行われているが、中でもCTYは1979年に作られた長い歴史のあるプログラムだ。グーグル共同創業者のセルゲイ・ブリン、メタ(旧・フェイスブック)創業者のマーク・ザッカーバーグ、アーティストのレディー・ガガなどの著名人が修了したことでも知られる。
Education Beyond 代表理事のポール・リー氏は、CTYの香港拠点の立ち上げに関わった人物。ほかにも軽井沢の全寮制国際高校、学校法人ユナイテッド・ワールド・カレッジISAKジャパン代表理事の小林りん氏や、保育・介護事業を展開するポピンズ代表取締役社長の轟麻衣子氏が理事として名を連ねる。団体では特定分野に顕著に高い能力のある子どもを「アドバンス・ラーナー」と定義し、活動を本格化させている。

自身の子どももアドバンス・ラーナーで、CTYをオンラインで学んでいたと話すリー氏は、「アドバンス・ラーナーのモチベーションを保つためには特別なケアが必要」と話し、日本においてもCTYを広めたいとの思いからEducation Beyondを立ち上げた。
リー氏と共に理事を務める小林氏と轟氏の子どもも、アドバンス・ラーナーの特徴を持っており、「完璧主義で、不備があると学校に行きたくないと言い出すことがあり、私も声を荒らげてしまうことがあった」(小林氏)、「熱中し始めると話しかけても聞こえず、カプラのような積み木を何時間もやっている。得意を伸ばすより苦手を克服する日本の教育は合わなかった」(轟氏)など、2人も子育てに悩む中でCTYと出合い、日本にCTYを広げるプロジェクトに参画したという。