スマホルールを破る子に「即没収」がダメな理由 親のあなたは子どもとした約束守れていますか
石田:心配のあまり、親はどうしてもスマホを規制しよう·遠ざけようというほうに目が向きがちですが、逆の考え方もあるんですよ。
相談者:逆の考え方?
石田:ルールをゆるめるという考え方です。
相談者:えっ? ゆるめちゃうんですか。
石田:ゆるめちゃうんです(笑)
子どもの心理をくみとりながら、望ましい方向を探る
相談者:それって、子どもに甘すぎません?
石田:子どもがきちんとルールを守れているなら、それを認めてあげる姿勢があってもいいじゃないですか、ということです。
相談者:最初からゆるゆるのルールにするわけじゃないんですね……。
石田:最初はいろいろなケースを想定して、きっちり決めておく。でもちゃんと守れているし、問題なく使えている。だったらルールをゆるめるのはどうだろう。夜9時までのルールだけど、9時半までいいよ、と。
相談者:子どもが狂喜しそうですね。
石田:そのときの子どもの気持ちを想像してみてください。信頼されているんだ!と誇らしく思いますよ。そして、その信頼を裏切っちゃいけないとも思う。勉強だって、それまで以上にがんばるはずです。
相談者:ルール決めって、奥が深いんですね。
石田:深いですよ。「こうすれば、こう反応するだろう」という人間の心理をくみとりながら、望ましい方向を探っていく。目先のことしか見えていない子どもにはできない芸当です(笑)。親の腕の見せどころです。
相談者:子どもにコントロールされて、どうしようって立ち尽くしている場合じゃないんですね。私も手のひらの上で、息子を転がしてやります!(笑)
●ペナルティーを実行しないと、子どものルール破りはエスカレートする
●ペナルティーにも軽重がある。軽いルール破りには軽いペナルティーを
●理不尽に重いペナルティーは逆効果になる可能性が高い
●ルールやペナルティーをゆるめる、という発想を持つ
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら