反抗期の子を絶望させる親の何とも残念な接し方 期待は当然だが無理やり押し付けてはいけない

拡大
縮小

少数派かもしれませんが、親も子とともに命がけで1つの物事に取り組むことで、お子さんの才能が開花し、いい結果を生み出すことはあるでしょう。しかし、親の期待が子の希望に沿っていなかったり、子の個性や才能からかけ離れた期待であったりすれば、次第に子どもはつらくなってくるはずです。

子どもが苦しむのであれば、「期待の押し付け」であると言わざるを得ません。

もっとも、これは極端な例です。

なぜなら「期待の押し付け」は、お子さんのいるご家庭のほとんどで、ありふれた日常のなかに、かなりの頻度で、転がっているものだからです。

つい「早く!」と言ってしまう心理

「早くしなさい!」

と、お子さんを叱ったこと、親ならば一度ならずあるはずです。あと5分で家を出なければ学校の始業時間に間に合わないのに、お子さんがのろのろ身支度していれば、そう言いたくなるのも当然です。気持ちはよくわかります。ボクもタンニンとして言うことがあります(笑)。

もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法
『もう「反抗期」で悩まない! 親も子どももラクになる“ぬまっち流”思考法』(集英社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

他にも、

「早くお風呂に入りなさい!」

「早く宿題やりなさい!」

「明日も学校なんだから、早く寝なさい!」

なんて言葉をたたみかけてしまうこともありますよね。

もしかしたら似たようなことを、昨日も、今日の朝にも、何ならこの1週間毎日、お子さんに言っていませんか?

それ、まさに「期待の押し付け」です。

「早く身支度できる子になってほしい」

「お風呂の時間がきたら、すぐに入れる子になってほしい」

「自分から宿題ができる子になってほしい」

という、親から子への「期待の押し付け」なのです。

沼田 晶弘 国立大学法人東京学芸大学附属世田谷小学校教諭

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ぬまた あきひろ / Akihiro Numata

1975年東京生まれ。東京学芸大学教育学部卒業後、アメリカ・インディアナ州立ボールステイト大学大学院で学び、インディアナ州マンシー市名誉市民賞を受賞。 スポーツ経営学の修士を修了後、同大学職員などを経て、2006年から東京学芸大学附属世田谷小学校へ。児童の自主性・自立性を引き出す、斬新でユニークな授業はアクティブ・ラーニングの先駆けといわれ、数多くのテレビや新聞、雑誌などに取り上げられている。教育関係のイベントはもちろんのこと、企業からの講演依頼も精力的に行っている。著書多数。学校図書生活科教科書著者。ハハトコのグリーンパワー教室講師。Twitter:ぬまっち(沼田 晶弘)@小学校教諭/@88834

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT