裁量をどう与えるか、部下への権限委譲の考え方 意見を聞くこと、それを覆さないことの重要性

✎ 1〜 ✎ 165 ✎ 166 ✎ 167 ✎ 最新
拡大
縮小
部下に裁量を与えることのメリットとデメリットを把握しておくことは、裁量の与え方を考えるうえでは有用だ(撮影:今井康一)

今年2月の時点で実写邦画の歴代興行収入第1位(邦画全体でも第6位)である『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』(2003年公開)は、刑事ドラマ「踊る大捜査線」の劇場版2作目で、警察機構内の利害対立が1つのテーマとして描かれている。

架空の警察署「湾岸署」管内で発生した事件の捜査本部長として、本庁から沖田警視正が着任。厳格な命令統制で指揮を執るが、現場の署員は思うように動けない状況を強いられ、いら立ちを募らせる。捜査は後手に回り、沖田と湾岸署員が衝突。その後、捜査本部長が室井警視正に交代すると、室井は沖田とは対照的に自分の判断で動くよう署員に指示する。自発的に捜査に取り組む捜査員たちによって事態は好転していく。

要は、上司に抑圧された部下の士気が下がる一方、部下の自発性に任せると意欲的に働くことになる、ということだ。「現代社会のリアル」と題された連載でフィクションを語るのは少々気が引けるが、この話に納得する人、同じような経験をしたことのある人は少なくないだろう。

では、部下にすべからく裁量を与えるべきかというと、そんな単純な話でもない。多くの組織には「指示をする人(上司)」と「指示を受ける人(部下)」という階層の関係性が存在し、上司は部下を指示に従わせる権限を持つ。警察機構のような予定どおりの計画遂行が重視される組織では、部下に裁量を与えることは指示から外れた行動を誘発し、致命的な失敗を引き起こすものと見なされる。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内