多選禁止制は思わぬ弊害をもたらす 多選禁止より競争的選挙を

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

皆さんが新聞やテレビ、ネットでニュースを読んだり眺めたりしていると、いつも同じ政治家を目にするのではないか。自民党総裁選挙で勝利し3期目に突入した安倍晋三首相をはじめ、似たような顔ぶれが毎回出てくる。

読者はここで、1つの疑問を抱くのではないだろうか。

当選を重ねた議員は、無駄な公共事業を進めたり利益団体と癒着を深めたりして、国民にとって好ましい存在ではない。そのため排除したほうがいいのではないか、と。

結論から言えば、答えは“ノー”である。

選挙への出馬回数を制限する制度を「多選禁止制」という。米国など大統領制を採用している国では、大統領が力を持ちすぎないよう多選禁止を課している。さらに米国の一部の州では、州知事や州議会議員に対して同制度を採っている。

では、実際のところ、知事や議員の多選禁止制まで導入する必要があるのだろうか。

そもそも推進派は、「無駄な支出の削減が最大のメリットである」と主張してきた。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内