労働市場改革、カギは人材流動性にあり 高い流動性で生産性向上

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

日本は転職率が低い。労働市場が流動的な米国と比べるとよくわかる。米国では失業を経由しない転職「ジョブ・ツー・ジョブ・トランジション(job to job transition)」が活発だ。2008年の世界金融危機後、ジョブ・ツー・ジョブ・トランジションによる転職率は以前よりも低下しているとされているものの、月平均で労働者の約2%が現在でも職を替えている。一方の日本は年平均で5%強(月平均にすると約0.4%)と低い。

日本の転職率が低い理由の1つとして、終身雇用、年功賃金といった「日本的雇用慣行」が挙げられる。

新卒一括採用により就職し、企業でトレーニングを受けながら、必要となる知識やスキルを身に付け、定年まで雇用が保障される。日本人にとってこれが標準モデルだった。

年功賃金により給料は年々上昇するため、生活設計をするうえでも優れた仕組みであった。高校や大学卒業と同時に多くの若者が一斉に就職できるため、若年層の失業率が諸外国よりも低いというメリットもあった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内