有料会員限定

「 同一労働同一賃金」実現には課題山積 派遣業界は淘汰の嵐

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小
現状は正規・非正規間の不合理な格差が蔓延(イラスト:門川洋子)

特集「残業禁止時代」の他の記事を読む

「正規と非正規の格差は大企業の問題。われわれのような中小企業にまで同様の対応を求められても、どうしたらいいのか」。香川県で介護サービスなどを行う総勢約50人の企業を経営する林哲也さんは、ため息を漏らす。

林さんの悩みの種は、6月9日に厚生労働省・労働政策審議会(労政審)の部会でまとめられた、同一労働同一賃金に関する法整備案だ。3月に政府の働き方改革実現会議が策定した「実行計画」を踏まえ、労働契約法、パートタイム労働法、労働者派遣法の3法一括改正を見据えたものである。

狙いは、正社員と非正社員(有期雇用、パートタイム、派遣)の間にある「不合理な待遇差」の是正だ。

下図は、従業員1000人以上の企業における雇用形態別の時給額が年齢の推移とともにどう変化するかを示したものである。20代のうちは正規と非正規の間にそれほど大きな賃金の差はない。が、30代に入ると徐々に開きが拡大し始め、50代前半には2000円近い格差が生じている。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内