ワーママたちの本音 業務量と時短勤務制の狭間で奮闘する

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

まず僕自身の立場と心情を述べたい。愛知県の地方都市に住む40歳の既婚男性で、工場勤務の妻と二人暮らし。子どもはいない。会社員経験は大卒後の2年弱のみ。長くライターをしている。

幼少期はいつでも家に母親がいた。兄と弟と一緒に、母から十分に愛されて育ったと感じている。経済的に問題がないかぎり、小さな子どもを抱える母親は家にいてあげるべきではないか。家族のために稼ぐのは父親の役割だ。こんな昭和的感覚が抜けない。

一方で、僕の仕事仲間には優秀なワーキングマザー(ワーママ)が多い。「子どもと一緒にいたいので仕事は辞める」と言われたら困る。そして、もし僕にも子どもができたら、妻には時短でも仕事を続けてもらわないと貧困に陥るだろう。理想と現実が矛盾しているのだ。

同世代のワーママと腹を割って話し合ってみたい。ただし、属性を絞らないと話が散漫になってしまう。ここで登場する3人は、いずれも大卒の総合職だ。年収は夫婦それぞれ600万円以上、夫婦仲は円満。やや恵まれた境遇の人たちといえるだろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内