ライドシェア業界の雄、米ウーバー・テクノロジーズの足元が揺れている。トラビス・カラニック最高経営責任者が6月20日、経済的苦境を訴えたドライバーをなじったことや社内のセクハラ問題などへの批判が増す中、辞任したと米紙ニューヨーク・タイムズが報じた。
同社のうたい文句とは裏腹に、待遇の悪さを訴えるドライバーの声は後を絶たない。ニューヨーク市では昨年5月、「インディペンデント・ドライバーズ・ギルド(請負ドライバー組合=IDG)」が発足。4万5000人超のライドシェアドライバーなどが加入し、その91%は移民だ。米紙によると、サンフランシスコでは全米トラック運転手組合が、カリフォルニア州のライドシェアドライバーの組織化を探っているという。昨年2月には、ニューヨークやフィラデルフィアで、多くのウーバーのドライバーがデモを行った。

不安定な個人請負、全米で相次ぐ訴訟
IDGの最新調査によると、同調査に回答したIDG組合員の57%が年収5万ドル(約555万円)未満であり、78%がフルタイムのドライバーだ。医療保険の未加入者は27%に上る。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2251文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら