有料会員限定

財務省に忖度官僚が跋扈 消費増税

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

問題だらけの消費増税が2019年10月に実施される予定だ。「2度あることは3度ある」として、安倍晋三首相が3度目の消費増税延期を決めるのではないかとの声が一部で根強いが、リーマンショック級の経済・金融危機がないかぎり、それはないだろう。

経済界が消費増税の実施を強く求めているうえ、17年秋に消費増税の使途変更で解散総選挙に打って出て勝利した以上、再延期で国民に信を問うことは考えにくい。

ただ「3度目の正直」で増税が実施されれば問題はないかといえば、まったく違う。まず、増税による景気の落ち込みを抑えるための経済対策。下図のように総額2兆円を超える大型のバラマキが予定され、消費増税の本来の趣旨である借金返済のための財源1年分が吹き飛ぶ。

特集「平成の終わりの年は安倍政権の正念場」の他の記事を読む

最大2万円で2万5000円分を購入できるプレミアム付き商品券を低所得世帯や子育て世帯向けに発行するほか、中小の小売店においてクレジットカードなどによるキャッシュレス決済で買い物をした顧客には、5%のポイント還元を行う。還元率は増税の2%を上回り、事実上の「消費減税」だ。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内