有料会員限定

Interview|東洋大学教授 竹中平蔵 「『まだら』成長の平成、介護難民続出に備えよ」

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

小泉純一郎内閣の参謀として不良債権処理や郵政民営化を先導した竹中平蔵氏。日本経済にとっての平成30年間とポスト平成の展望を語ってもらった。

たけなか・へいぞう●1951年生まれ。小泉政権で金融担当相、経済財政政策担当相などを歴任。慶応義塾大学名誉教授でもある。(撮影:今井康一)

特集「平成の終わりの年は安倍政権の正念場」の他の記事を読む

──平成の日本経済は「失われた30年」といわれています。

私は「まだらな30年」だったと思う。確かに成長率は下がったが、経済の成熟とともに下がるのは普通のこと。よくなった時期と、非常に悪くなった時期がある。

小泉内閣時代に不良債権処理や郵政民営化をやって、財政を改善しながら米国を上回る経済成長率に高めた。だが、リーマンショックを挟む麻生内閣と民主党政権時の2008〜12年は「最も失われた5年」だったといえる。それから安倍(晋三)首相が再チャレンジを始め、その流れが今も続いている。

──小泉改革を実行していなかったらどうなっていたと考えますか。

00年ごろの英『エコノミスト』の記事が印象的だった。「もしも日本政府がライトオフ(不良債権の償却)をしないなら、そのときは世界が日本をライトオフする(相手にしなくなる)だろう」と。当時はまだGDP(国内総生産)世界第2位だった日本がコンフィデンスクライシス(信認の危機)に陥れば、世界に大きな影響を与えただろう。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内