有料会員限定

脱エンジン最前線の試練 自動車|EV化が揺るがす国内生産

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

日本のものづくりの象徴であった、濃密な取引関係に変化が生じている。

脱エンジンへ 生き残りを図る町工場

「ものづくりの原点が消えてしまう」──。2021年6月にホンダ(本田技研工業)が発表した内容に、栃木県真岡(もおか)市の経済界や取引先の間に衝撃が走った。市内でホンダが4輪車向けエンジン部品を製造する「パワートレインユニット製造部」での生産を25年中に終えるというものだ。

ホンダは現在、販売する新車を40年までにすべて電気自動車(EV)か燃料電池車(FCV)にする脱エンジン目標を掲げ、事業転換を急いでいる。真岡市内の取引先などには、エンジン車からの撤退や海外生産比率の上昇による国内生産体制の見直しを、工場閉鎖の理由として説明しているという。ホンダは、勤務している900人の従業員について国内の拠点に配置転換する方針だ。

2025年に閉鎖する真岡市のホンダ工場。エンジン部品専門の工場であるパワートレインユニット製造部

特集「工場が消える」の他の記事を読む

EVシフトは死活問題

「数年前から部品メーカーの間で話は出ていたので(閉鎖の)予想はしていたが、より早まったなというのが率直な受け止めだ」。エンジン部品の生産設備などを主力とするアオキシンテック(真岡市)の青木圭太CEOはそう語る。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内