ガソリン需要減を背景に始まった製油所縮小を引き金に、コンビナートの選別が始まる。
旧海軍の軍港が置かれ、にぎわいを見せた徳山(現在の山口県周南市)は戦後、コンビナートの街に姿を変えた。
出光興産が海軍拠点跡に同社初となる製油所を建設し、1957年に操業を始めた。当時、東洋一の規模と最新鋭の設備を誇った徳山製油所を中核として、周辺に石油・化学産業が集積した。
ところが、出光は2014年に徳山製油所の石油精製を停止し、徳山での燃料油生産をやめた。
稼働停止の理由は明らかだ。自動車の低燃費化などで国内の石油需要が減少しているからだ。石油精製量の削減に手をつけなければ、石油製品が市場にだぶつく。製油所の縮小・閉鎖は避けては通れない。効率が悪くなってしまった製油所は閉鎖するほかない。
石油業界でこうした決断はもはや珍しいものではなくなった。コスモ石油は13年に坂出製油所(香川県)を閉鎖。JX日鉱日石エネルギー(現ENEOS)も14年に室蘭製油所(北海道)での石油精製を停止した。00年前後と比べ、業界全体での石油精製能力は約3割も減った。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら