ハイデガーやヨナスは、核兵器よりも原子力発電を危険な存在と見なした。その理由とは。

──哲学において原子力の問題はどのように論じられてきましたか。
これまで日本ではあまり知られてこなかったが、マルティン・ハイデガーやカール・ヤスパース、ハンナ・アーレント、ハンス・ヨナスといった著名な哲学者が原子力について論じてきた。
その代表格であり、いち早く1950年代に問題提起したのがハイデガーだ。当時は東西冷戦において核兵器の開発競争がエスカレートした時代だった。その一方で、原子力の平和利用がうたわれるようになった。「核兵器は危険だけれど、原子力発電は安全だ」という雰囲気が醸成されていく社会にあって、ハイデガーは原子力の平和利用の危険性を指摘した。興味深いのは、ハイデガーの問題提起が極めて今日的な内容を含んでいたことである。

ハイデガーによる警鐘
──ハイデガーは、『技術への問い』『放下』などの著作で原子力について述べています。しかしその論じ方は非常に回りくどくて難解で、どこに結論を求めようとしているのかもわかりにくい。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2068文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら