有料会員限定

原子力技術との向き合い方「原子力発電の危険性を哲学者はどう考えたか」 インタビュー/関西外国語大学准教授 戸谷洋志

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小

ハイデガーやヨナスは、核兵器よりも原子力発電を危険な存在と見なした。その理由とは。

水素爆発を起こした福島第一原子力発電所。安全が喧伝されていた(写真:東京電力ホールディングス)

特集「マルクス vs. ケインズ」の他の記事を読む

今となってはすっかり色あせてしまったが、原子力はかつて人類の進歩を物語る最先端テクノロジーの象徴だった。負の側面として人類を破滅させるほどの威力を持った核兵器の開発競争が推進される一方、原子力発電など「平和利用」の名の下での商業利用が進められた。しかし、原子力発電においても破局的な事故の発生は不可避だった。核のゴミと呼ばれる放射性廃棄物の扱いも決まらないまま、発電所の建設が進められた。また、地域住民の対立や言論のタブー化など、社会にさまざまなひずみをもたらした。哲学者は、そうした現代社会の象徴ともいえる原子力の問題性をどう捉えたのか。『原子力の哲学』(集英社新書)を著した戸谷洋志・関西外国語大学准教授に聞いた。

──哲学において原子力の問題はどのように論じられてきましたか。

これまで日本ではあまり知られてこなかったが、マルティン・ハイデガーやカール・ヤスパース、ハンナ・アーレント、ハンス・ヨナスといった著名な哲学者が原子力について論じてきた。

その代表格であり、いち早く1950年代に問題提起したのがハイデガーだ。当時は東西冷戦において核兵器の開発競争がエスカレートした時代だった。その一方で、原子力の平和利用がうたわれるようになった。「核兵器は危険だけれど、原子力発電は安全だ」という雰囲気が醸成されていく社会にあって、ハイデガーは原子力の平和利用の危険性を指摘した。興味深いのは、ハイデガーの問題提起が極めて今日的な内容を含んでいたことである。

とや・ひろし 1988年生まれ。大阪大学特任助教を経て、4月より現職。ドイツ思想を軸に据え、テクノロジーと社会の関係を研究。主著に『原子力の哲学』『ハンス・ヨナスを読む』など。

ハイデガーによる警鐘

──ハイデガーは、『技術への問い』『放下』などの著作で原子力について述べています。しかしその論じ方は非常に回りくどくて難解で、どこに結論を求めようとしているのかもわかりにくい。

関連記事
トピックボードAD