有料会員限定

終電見直しで始まる大改革 鉄道

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
2019年11月16日未明に品川駅で行われた線路切り替え工事。線路の工事を行う人材の確保は喫緊の課題だ(撮影:大澤 誠)

特集「対コロナ、2年目の闘い」の他の記事を読む

2021年の鉄道業界最大のトピックは、春のダイヤ改正における首都圏や関西圏での終電時刻の繰り上げだ。これは、コロナ禍で在宅勤務への移行が進んだこと、また仕事の後に外で飲食せず帰宅する人が増えたことなど、鉄道利用者の行動様式の変化が一因になっている。

JR東日本の担当者によると、「新型コロナウイルス感染症の流行を契機として、深夜時間帯を中心に利用が減っている」という。山手線終電近くの時間帯の利用は、コロナ前と比べて4割減になっているという。

つい最近の19年までは終電時刻をもっと遅くすることが検討されていた。深夜に時間を持て余す訪日外国人客向けにエンターテインメントを提供する「ナイトタイムエコノミー」の機運が17年ごろから高まり、19年には、20年開催予定だった東京オリンピック期間中にJR山手線、東京メトロ、都営地下鉄の各線について深夜2時すぎまで運行する検討が始まっていた。

メンテの人材確保が狙い

大手鉄道会社で終電繰り上げの先陣を切ったのはJR西日本だ。コロナ前の19年10月に「近畿エリアで終電時刻の繰り上げを検討する」と発表した。その後、20年9月にJR東日本が「来春から首都圏を軸に終電時刻を30分程度繰り上げる」と発表すると、首都圏の大手私鉄各社が雪崩を打って終電繰り上げに動き出した。それと併せて、始発の繰り下げを行う鉄道会社も少なくない。

関連記事
トピックボードAD