半導体関連のニュースが増えている。そもそも半導体とは何か。知っておくべき基本中の基本をQ&A形式で解説した。
Q1. 発明されたのはいつ?
基礎となっているのは1947年に米ベル研究所で発明されたトランジスタだ。トランジスタは電気を通す導体と、電気を通さない絶縁体の中間の性質を持つ物質である「半導体」で作られ、電気信号の増幅やスイッチの機能を持つ。当時レーダーやコンピューターなどに用いられていた真空管と比べて小型で耐久性に優れていたため、真空管に代わる電子素子として普及した。
59年には米テキサス・インスツルメンツなどがトランジスタやコンデンサー、抵抗などの素子を1つの基板(チップ)上に配線などでまとめたIC(集積回路)を発明。その後電子回路の集積化が進み、70年代には1つのチップに1000個以上の素子を形成したLSI(大規模集積回路)が発展した。半導体は半導体素子やICなどのことを総称することもある。現在、LSIは半導体の70%以上を占めている。
この記事は有料会員限定です。
ログイン(会員の方はこちら)
有料会員登録
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら