中国でGmailが使用不能に、その原因は? グレート・ファイヤウォールが遮断か

拡大
縮小
 12月29日、米グーグルの電子メールサービス「Gmail」が中国で遮断され、市民団体「グレートファイア」は、中国のインターネット検閲システムが原因との見方を示している。グーグルのロゴ。10月撮影(2014年 ロイター/Dado Ruvic)

[北京 29日 ロイター] - 米グーグル<GOOG.O>の電子メールサービス「Gmail」が中国で遮断され、言論の自由を追求する市民団体「グレートファイア」は、中国のインターネット検閲システム「グレート・ファイアウォール」が原因との見方を示している。

同団体によると、Gmailの多数のウェブアドレスが26日、アクセス不能となった。ユーザーによると、29日も同サービスはダウンしたままという。

団体のメンバーは「政府は、グーグルの中国でのプレゼンスをさらに排除し、同社の海外市場にも影響を与えようとしている」と指摘。

「Gmailのユーザーが中国の顧客と連絡が取れなくなれば、中国国外の多くのユーザーはGmailから他のサービスへの切り替えを余儀なくされるだろう」と語った。

シンガポールのグーグル広報担当者は電子メールで、「確認したが、われわれサイドでは何も問題はない」としている。

中国では6月以降、グーグルのサービスのほぼすべてに障害が生じているが、先週まではIMAPやSMTP、POP3などのプロトコルを通じてダウンロードしたメールにはアクセスできる状況だった。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT