火葬の後、親や自分の遺骨を、どうしたらよいのか。
火葬場で火葬を終えると、残った遺骨をどうするのかを考えなければならなくなる。お墓がすでにある場合と、まだない場合では異なる。ここでは、どうするのかがとくに難しい「ない場合」について説明しておきたい。
お墓がまだない場合には、まず、「承継者の有無」を確認することが重要である。承継者がいないと将来「無縁墓」になってしまうからだ。調査の結果、約4割が無縁墓だったという自治体もあり、大きな社会問題になっている。
「承継者の有無」の確認は、あなたの親の遺骨の場合、最低2世代先まで考えなければならない。つまり、あなたがお墓に入った後に、子どもがそのお墓を継いでいくのかどうかである。
ここでのポイントは、子どもが継いでくれるのかどうかだ。子どもがいても、「別の宗教を信仰していて継げない」「引き継ぐ気持ちがない」かもしれない。したがって、子どもと相談して意思を確認することが大事だ。
費用の安い合葬墓が人気
「承継者の有無」が確認できたら、「有」の場合は「承継する」お墓、「無」の場合は「承継しない」お墓を選べばよい。ここでいうお墓とは、お墓に関する法律である「墓地・埋葬法」に基づき、遺骨を埋葬または埋蔵するものだ。「承継しない」方法には、お墓以外のものもある。それらをまとめると下図のようになる。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら