AI、雇用、格差、歴史、未来の世界は? 現代最高峰の知性、ハラリ氏を直撃した。
世界中の知識人から称賛を浴び、全世界で800万部を突破したベストセラー『サピエンス全史』。7万年の軌跡というこれまでにない壮大なスケールで人類史を描いたのが、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリ氏だ。
現代を代表する知性が次に選んだテーマは、人類の未来像。近著『ホモ・デウス』で描いたのは、人類が「ホモ・サピエンス」から、遺伝子工学やAI(人工知能)というテクノロジーを武器に「神のヒト」としての「ホモ・デウス」(「デウス」はラテン語で「神」という意味)になるという物語だ。
ホモ・デウスの世界で人々は、ごく一部のエリートと、AIによって無用になった「無用者階級」に分断され、かつてない階層社会が到来すると警告する。

『ホモ・デウス』著者 ユヴァル・ノア・ハラリ
Yuval Noah Harari●イスラエルの歴史学者。1976年生まれ。英オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在はエルサレムのヘブライ大学で歴史学を教える。最新作に『21 Lessons for the 21st Century』(邦訳未刊)
Yuval Noah Harari●イスラエルの歴史学者。1976年生まれ。英オックスフォード大学で中世史、軍事史を専攻し博士号を取得。現在はエルサレムのヘブライ大学で歴史学を教える。最新作に『21 Lessons for the 21st Century』(邦訳未刊)
──『ホモ・デウス』を書こうと思い立った理由を聞かせてください。
この本を書いたのは、人類史上、最も重大な決断が今まさになされようとしていると考えたからだ。遺伝子工学やAIによって、私たちは今、創造主のような力を手にしつつある。人類は今まさに、生命をつかさどる最も根源的な法則を変えようとしている。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら