有料会員限定

AI導入ここがツボ メリットは? リスクは? 人材は?

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

有料会員限定記事の印刷ページの表示は、有料会員登録が必要です。

はこちら

はこちら

縮小
ペッパーは音声アシスタント機能の強化に期待が高まる(右)。コマツのIT戦略に学べ(左)

特集「ビジネスのための使えるAI」の他の記事を読む

冒頭から冷水を浴びせるようだが、機械学習を中心とするAIブームは2年以内に終わる、と筆者は見ている。それはAIが未熟な技術で実用性に乏しいという意味ではない。既存のITと同じように、どの業務にどれぐらいの経済効果を期待して導入するかを検討する、現実的なビジネスツールとなるのだ。

1990年代後半のインターネット勃興期を思い出してほしい。多くの人が経済誌などで仕入れた知識を基にネット革命について議論し、採用現場ではホームページを作れるエンジニアがもてはやされた。だがそれも一時のこと。程なくネットは企業においてごく普通のツールとなり、同時に経営の論点にならなくなった。AIも早晩そうなるのだ。

現在はAIに対する過大な期待と過小評価が混在している一方で、ビジネス現場では経営陣や上司から「AIの活用策を考えろ」と求められることが増えている。このシチュエーションで必要な知識とは何だろうか。

(出所)取材と『いちばんやさしい人工知能ビジネスの教本』を基に本誌作成

AIプロジェクトのプレゼン資料を作る前にまずすべきは、自社のバリューチェーンのどの部分でAIを活用すれば、売り上げやコストを大きく左右するのか、という事業に対する基本確認だ。その部分に現在どのような課題があるか、その課題をAIが解消すれば売上高が伸びるのか、それともコストが削減できるのかを考え、「AIを導入する必要性」を明確にする必要がある。

関連記事
トピックボードAD