有料会員限定

AIテクノロジー 基本のキ 文系でもスッキリわかる

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23
拡大
縮小

AIと聞いて、何を思い浮かべるだろうか。iPhoneの音声アシスタント・Siri(シリ)? 史上初めて名人棋士に勝利した将棋AI・ポナンザ(下写真)? 映画『2001年宇宙の旅』のHAL9000? どれもAIだが機能や用途に違いがある。

将棋AIのポナンザは名人を打ち負かした

特集「ビジネスのための使えるAI」の他の記事を読む

(注)本稿を監修したHEROZはAIベンチャー。将棋AI・ポナンザを開発した

私たちがAIと呼ぶ対象には、さまざまな概念や技術が入り交じっている。基本理解のスタートとして、まずAIと呼ばれているものの仕分けから始めよう。

「基本1」の図に示したように、AIと呼ばれるものには、複数の概念が包含されている。最も外側の包括的な概念がAI、それより少し狭いのが機械学習、最も狭いのがディープラーニング、といった具合だ。ほかにもAIの概念はいくつもあり、正確には大小で指し示す概念はもう少し複雑な構造になっている。だが入門者は、この図を大まかに覚えておけばまずは事足りる。

脳を模して発展した

AIという言葉が歴史に初めて登場したのは1956年。米ダートマス大学にコンピュータ科学者が集まり、「人間が抱える問題を解き、自身を改善していける機械」を議論した、いわゆるダートマス会議でのことだ。このまだ見ぬ機械の名がアーティフィシャル・インテリジェンス=AIだった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
ビジネスのための使えるAI
世界のAIイベントカレンダー
見逃せない!
5日で読破する参考書+情報源
もっと理解を深めたい!
政府の会議を脱退した企業が警告
『AIで一発逆転』は幻想
▶▶Part2 期待、失望、そして…
『会社四季報』で発掘
AIと個人データのデリケートな関係
機械のミスは誰が責任を負う?
それ、本当に機械にやらせますか?
超コンピューティング時代のインフラ
メリットは? リスクは? 人材は?
横浜銀行(文字認識)
三井住友海上火災保険(文字認識)
オークローンマーケティング(画像認識)
NEC(画像認識)
日経新聞など報道各社(文字・画像認識)
RIZAP/ANA(行動データ分析)
はるやま商事(文字・画像認識)
キユーピー(画像認識)
AI導入のビジネス現場/日立製作所
「どういう意味?」と聞くに聞けない
文系でもスッキリわかる
▶▶Part1 知識0からのAI
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内