有料会員限定
ビジネスのための使えるAI ▶▶Part1 知識0からのAI
「君、AIプロジェクトを頼んだよ」──あなたもいつ命じられてもおかしくない。リアルなビジネスツールとして浸透しつつあるAI。この一冊ですべてがわかる。
(本誌:杉本りうこ、緒方欽一)
グーグル、アマゾン、マイクロソフト…
ガリバーがAIについて本当に考えていること
話題はAI(人工知能)尽くしだった。今年5月下旬、米西海岸で開かれた開発者向け自社イベント「I/O」で、グーグルは「モバイルファーストからAIファーストへ」の方針の下に、30件以上ものAI関連のトピックを発表した。

今年5月、米カリフォルニア州マウンテンビューで開かれたグーグルの「I/O」。ピチャイCEO(壇上)らが、AIに関するトピックを30以上も発表した
一般ユーザーの興味を集めたものでは、自動翻訳などAI機能と連動した新しいカメラアプリ「レンズ」を数カ月中にリリースすると公表。また、米英で先行発売していた家庭用の音声アシスタントAI端末「ホーム」を、日本を含む5カ国でも年内に発売すると明らかにした。
法人向けでは、昨年発表したAI専用半導体TPUの第2世代を、クラウドコンピューティングサービスに本格導入するという。
こういったサービスや製品は、ユーザー層と収益の拡大という短期的でわかりやすいメリットをグーグルにもたらす。だが一連の発表でより注目すべきは、以下のような内容だ。
・クラウドTPUを1000個搭載したクラウド型スーパーコンピュータを、AIの研究者向けに無償で提供する。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら