
バンコク都心から車で2時間弱、大規模工業団地の中にジャノメタイランドの工場がある。お隣の韓国サムスン電子の家電工場に比べればやや小ぶりだが、従業員は1000人。売れ筋の家庭用ミシンを年間100万台生産し100カ国に輸出する。「日本から銀行の方が見学に見えると驚かれるんです」と、浅井浩一社長が言う。「『へぇ、こんなに大量に作っているんだ。ミシンなんて終わりかと思っていましたよ』と」。
親会社の蛇の目ミシン工業は一度“終わり”かけた。バブルのさなか、仕手集団・光進に株を買い占められ、価格の上がった株を引き取らせられることを含めて2000億円近いカネをむしり取られた。
以来26年間、配当したのは1回だけ。経営の神様と称される松下幸之助さえうらやんだ抜群の財務内容はガタガタになり、当時、入社まもない浅井社長の同期は半数が会社を去る。つらく、長い道だった。
虎の子の東京・小金井工場を売り、生産の主軸を台湾、タイに移した蛇の目は今年6月、事件以来2度目の復配にこぎ着ける。「今度こそ、1年限りの復配にはしない」。経営陣の胸を浸す切なる思いである。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 3178文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら