有料会員限定

日本脅威論に油を注いだジャパンマネーの席巻 米国は日本のバブルをどう見ていたか

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
拡大
縮小

日本の金融バブルが頂点に達した前後の1989年から91年にかけ、記者はニューヨーク(NY)で働いていた。ここでは当時のウォール街が日本をどう見ていたかを振り返ってみる。

現地では米国の機関投資家の運用担当者に話を聞く機会も多かった。日経平均株価が89年末の史上最高値3万8915円に向けて上昇を続けていた頃、取材中に彼らからよく逆に質問されたものだ。「日本の株はなぜあんなに高いのか」と。

89年末時点における東京証券取引所1部上場銘柄の株価収益率(PER)は実績純利益ベースで平均71倍。20倍前後の欧米市場とは異次元の高さだった。日本では当時、土地などの含み益も加えた「Qレシオ」(実質株価純資産倍率)を使って株高を正当化していたが、こちらがそれを説明しても彼らは不思議そうな顔をするばかり。JR山手線の内側の土地価格だけで米国全土が買えるとまでいわれた地価高騰を含め、どうにも腑に落ちない表情だった。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
最後の証言 バブル全史
阪和興業会長 北修爾
米国は日本のバブルをどう見ていたか
株価、月収、就職人気…
大蔵省も想定外だった
兜町の重鎮2人に聞く
日本のウォール街の今昔
ライフコーポレーション会長 清水信次
ぜいたくするのが格好よかった
支払いは100万円の札束で
ブームの象徴「苗プリ」の今
エス・サイエンス会長 品田守敏
浮かれていられた最後の時代
現地ルポ
元伊藤忠商事社長 丹羽宇一郎
一晩で1人20万円超えも
データで見るバブル期の日本経済
イトマン事件だけではない!
元住友銀行支店長 山下彰則
乱脈融資に反社会勢力とのつながり
横尾宣政×十亀博光 証券OB対談
野口悠紀雄氏に聞く
河合弘之が明かすバブル紳士たちの横顔
最後の証言 バブル全史
今だから話せる狂乱の実像
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内