
赤坂、六本木、青山、原宿、渋谷など、バブル期にいちばんおしゃれだといわれて若者たちが集まり、地上げの標的にもなった場所をたどると、大体が国道246号(旧大山街道)の沿線だ。ずっとたどれば東急・田園都市線沿線のたまプラーザとか、相模原、厚木まで行く。
246号沿いには戦前、陸軍施設が集中していた。日本が負けたとき、米軍は相模湾から神奈川県へ入り、この国道を通って東京に向かい、旧陸軍施設は撤収され米軍施設に取って代わられていった。だから戦後の東京の文化は米国のミリタリーカルチャーがベースにある。米国の植民地構造の中に入ったのだが、そのことは1960年代から70年代になると忘れられていき、80年代の消費社会を迎える。83年にはアメリカナイゼーションの極致である東京ディズニーランドがオープンしたが、自然に受け入れられた。
バブル時代を支えたのが消費社会化と情報社会化。一家に1台だった電話機にワイヤレスの子機がつくと「私の電話」に近いコミュニケーションツールになる。だからすでに家族という単位が解体され、個人化し始めていたのだ。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1232文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら