[記事のポイント]
(1) 中内功が量の拡大、堤清二が質の充実を掲げ、高度消費社会に日本中が沸いたバブル時代。30年経った今、なぜかバブルがうけている
(2) 作家の田中康夫氏は1981年の『なんとなく、クリスタル』に、少子化が消費社会が成りた立たなくさせる懸念を記した。だが現実はそれを上回っている
(3) ジャーナリストの永野健二氏は、バブルを崩壊させた日銀の「狂気の引き締め」を疑問視。今、人々があの時代のことを知る必要性を強く感じていると語る
作家 田中康夫
ウォークマンをつけると 「居場所」が見つかった
正確にいえば、バブル期よりも少しだけ前の時代のことである。1981年、田中康夫の書いた『なんとなく、クリスタル』が世の中を騒然とさせた。
都心の高級レストランやアパレルブランド、米西海岸の音楽情報をちりばめ、その一つひとつに合計442もの注がつけられた。ただの説明ではなく、どこかふわっとした「毒」をまぶしているのが、この注の面白さだった。
ナイキのスニーカー=「早い話が、ナイキ・ラインと呼ばれるライン入りのズックぐつです。」、レノマ=「フランスのメーカー。スエードのバッグは、手あかが付きます。」
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録頂くと、週刊東洋経済のバックナンバーやオリジナル記事などが読み放題でご利用頂けます。
- 週刊東洋経済のバックナンバー(PDF版)約1,000冊が読み放題
- 東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
- おすすめ情報をメルマガでお届け
- 限定セミナーにご招待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら