毎年2ケタ成長を続け、日本の年商は約2000億円。成長はまだ止まらない。

音楽やゲームのダウンロード販売、デベロッパー(開発者)向けのサーバー貸し出し、オンラインストア向けの決裁代行サービス、そして電子ブック「キンドル」──。米国のアマゾンでは扱っていても、日本では取り扱っていない商品やサービスを数え出すときりがない。なにしろストアの数も、米国では80あるのに対し、日本では50。グローバル企業をうたうアマゾンだが、北米で開始したサービスを速やかに海外へ広げていくことには、あまり熱心ではない。
いわば日本でのサービス内容にはハンデがある。それでも、アマゾンは直販型のネット専門ショッピングサイトとしては国内首位。日本での年商は2008年12月期で約2000億円にもなる(全売り上げ1.8兆円の10%以上が日本というのが公式説明)。アマゾンの海外売り上げセグメントから類推するとそのうち6割、1200億円以上が書籍、CD、DVDなどのメディア商品だ。国内最大の書店チェーン、紀伊國屋書店(08年8月期売り上げ1198億円)に匹敵する規模である。しかも、「毎年2ケタの成長を続けている」(アマゾンジャパンの渡部一文バイスプレジデント)と言う。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2695文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら