会社員が副業をする場合、せっかく収入を得ても知識不足で出費がかさむ場合がある。そうした事態を避けるため、まず押さえておきたいのが節税の知識だ。
使える節税法
副業で収入を得ると、確定申告が必要な場合とそうでない場合とがある。確定申告は1年間で得た所得(収入から費用を引いた「利益」に該当)を税務署に申告し、納税額を確定させること。サラリーマンでも毎年3月、医療費や住宅ローンを会社側が算出した所得からさらに控除するため、確定申告している人がいるはずだ。副業で確定申告がどのように必要となるかは、副業の所得の種類によって異なってくる。
所得の種類は株式などの「配当所得」や「不動産所得」など多様だが、副業に関連する所得としては主に「給与所得」「雑所得」「事業所得」の三つが挙げられる。

給与所得とは雇用されている会社などから得る報酬のこと。副業であってもアルバイトなどで本業と別の会社とも雇用関係にあれば、こちらに分類される。給与所得の場合、たとえ1円であっても確定申告が必要となる(つまり納税が必要)。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 1865文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから
無料会員登録はこちら
ログインはこちら