有料会員限定

“人力"運行にこだわる京急 まさに職人芸!

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
拡大
縮小
(撮影:尾形文繁)

特集「日本の鉄道」の他の記事を読む

数ある首都圏の鉄道の中でも、遅延が少ないといわれているのが京浜急行電鉄だ。今後の東京圏の鉄道について審議する国土交通省交通政策審議会の小委員会に設けられた「遅延対策ワーキング・グループ」による、昨年9~12月の平日朝を対象にした調査では、1週間当たりの遅延発生が0.25回以下と、相互直通運転を行う首都圏の路線では最少に。今年10月には「わが国最高水準の安定輸送」を実現しているとして、同省の「第14回日本鉄道賞」で「高度な安定輸送実現・特別賞」を受賞した。

遅延が少なく安定しているといっても、最新のシステムを導入しているわけではない。むしろその逆で、京急はほかの多くの鉄道で使用されているようなコンピュータで全線の運行を管理するシステムを導入せず、基本的には「人の手」によって信号を操作し、列車の運行を管理しているのだ。京急には全部で73の駅があるが、基本的にポイントのある駅には運転に関する業務を行う係員がおり、信号の操作などを行う。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内