有料会員限定

相鉄ホールディングス 都心乗り入れで挑むメジャーへの道

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

特集「経営」の他の記事を読む

海洋都市・横浜にはネイビーブルーがよく似合う。

横浜を拠点として神奈川県内に路線を延ばす相模鉄道、通称「相鉄」は、深い紺色に輝く車体を今春から運行している。

横浜の海をイメージしたという「ヨコハマネイビーブルー」に彩られた車体は、現在相鉄の主流となっている銀色のステンレス製電車を見慣れた目にはひときわ新鮮に映るに違いない。車内も一部にスコットランド製の革張りシートを採用し、上質感を前面に押し出したデザインが印象的だ。

首都圏の鉄道会社を見渡すと、「黄色い電車」でおなじみの西武鉄道が「赤い電車」を走らせたかと思えば、赤色がモチーフの京浜急行電鉄が「黄色い電車」を走らせたりと、鉄道のカラフル化が進行中だ。だが、相鉄のブルーの列車に込められた思いはもっと切実だ。相鉄が抱く危機感と、これから迎える歴史的なターニングポイントを発展の契機につなげたいという期待が込められているのだ。

都心乗り入れを機にブランド力を高める

持ち株会社・相鉄ホールディングス(HD)は、横浜を起点とする計38.1kmの鉄道のほか、横浜駅西口周辺開発や不動産業、近年積極的に展開するホテルなど、神奈川県を基盤としつつ幅広く事業を展開する。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT
有料会員登録のご案内