国鉄分割以来の悲願・JR九州の上場が秒読み段階に入った。
同社を完全民営化させる改正JR会社法が2015年6月に成立。今年1月には、現在の株主である独立行政法人鉄道建設・運輸施設整備支援機構がJR九州株式の売り出しにかかわる主幹事証券会社を選定した。その後は主幹事証券の審査と証券取引所の審査がそれぞれ3~4カ月ずつ行われる。熊本地震による被災状況など不透明な部分はあるにせよ、予定どおりに進めば、今年度中に上場する。
JR九州の上場にはこれまで障害があった。旧国鉄分割・民営化の際、経営支援策として交付された経営安定基金の存在だ。その額は3877億円、JR九州の資産総額の3分の1を占める。15年3月期の経営安定基金の運用益は120億円超に達し、同社の経常利益の5割弱を稼ぎ出す重要な収益源になっている。
経営安定基金は国の補助金。上場する際には返還すべきという声もあった。だが、結局は返還せずに取り崩すということで決着。取り崩した基金は鉄道事業の収益改善に使われることになった。
この記事は有料会員限定です。
東洋経済オンライン有料会員にご登録いただくと、有料会員限定記事を含むすべての記事と、『週刊東洋経済』電子版をお読みいただけます。
- 有料会員限定記事を含むすべての記事が読める
- 『週刊東洋経済』電子版の最新号とバックナンバーが読み放題
- 有料会員限定メールマガジンをお届け
- 各種イベント・セミナーご優待
無料会員登録はこちら
ログインはこちら