段ボールで異次元VR体験。ハコスコって? <動画>1000円で買える理研発のイノベーション

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
(音量にご注意ください)
株式会社ハコスコ・藤井直敬CEO。1965年広島生まれ。東北大学医学部卒、同大大学院にて博士号取得。MIT(マサチューセッツ工科大学)上級研究員を経て、04年から理研へ。現在は、脳科学総合研究センター適応知性研究チームPI。http://hacosco.com/

バーチャルリアリティ(VR=仮想現実)が、とても身近なものになろうとしている。イノベーションを起こしたのは、理化学研究所発のベンチャー企業・ハコスコ。CEOである藤井直敬氏は、2008年から同研究所センター適応知性研究チーム・チームリーダーとして、適応知性および社会的脳機能解明をテーマに研究している脳科学者だ。

ハコスコの何がスゴイかというと、圧倒的な価格競争力につきる。近年、話題になっているヘッドマウントディスプレイ・オキュラスリフトは約4万1300円(350㌦、1㌦=118円)だが、ハコスコは単体で1000円。雑誌の付録としてついていることもある。

価格の秘密は、再生装置という高価なハードを個人のスマホで代替したことにある。材料は段ボールとレンズだけで、コンテンツとなる360度の映像は専用のアプリで再生するのだ。こうすることでVR体験の敷居を下げ、誰もが手の届くものにした。体験するだけでなく、自分でコンテンツをアップできる仕組みも整えてある。

「見る」よりも「体験する」という感覚

実際に試してわかるのは、ハコスコは「見る」のではなく「体験する」という感覚に近いことだ。取材時のハコスコ体験をしばらくたってから思い返すと、脳からは「映像を見た」よりも、「その場にいた」という信号が送られている気がしてくる。もちろん、実体験よりは薄い信号ではある。朝起きた時にうっすら覚えている夢のような。それでも、ハコスコの体験は、映像と実体験の間にあった。

そもそも脳科学者である藤井氏が研究のために開発したのはSR(サブスティテューショナルリアリティ=代替現実)システムだった。これは「現実と仮想空間の境目をなくすことで、体験者はいつ現実から仮想空間に行ったのかわからない。そういうことを可能にした」(藤井氏)世界で初めての技術だ。

これはハコスコと違い、テクノロジーの詰まったハードと一定の空間を必要とする。圧倒的な没入感により、現実空間と代替空間が入り混じる体験は想像を絶するものだった。

スタートアップチャンネル企画チーム

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

東洋経済オンライン編集部をはじめとする、東洋経済デジタルメディア局等の若手スタッフで構成。スタートアップチャンネルは、起業家を応援するための特別企画で、企業・団体の協賛により運営しています。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事